2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Smoke(1995) Blue in the Face(1995)久しぶりにいい映画。この連作はいずれもポール・オースターとウェイン・ワンの映画で、舞台も一緒。ブルックリンのタバコ屋。ハーベイ・カイテルが店主。前者は親と子の葛藤、という物語。後者は小ネタとドキュメンタリ…
圏外。id:svnseedsにいいたかったことをessaさんがうまく書いてくれた感じ。ここのコメント欄で、どうしたらいいものかと私はうだうだ思っていたのだが、「今の瞬間を生きる」ESTP型の私はうっちゃっていました。でも上のessaさんの文章にあるような感じです…
ニューヨークタイムズの記事から抜粋。中国の国家主義についてのコロラド大学の人のコメント、及び黒客集団をオーガナイズしている中国人のコメント。*1 Peter H. Gries, author of "China's New Nationalism: Pride, Politics and Diplomacy,'' said China'…
棒々鶏。タイ食品屋にいったら中国人カップルの女の子の方が「バンバンヂー!」と小さく叫んで喜んでいたので、その日本産レトルトソースを私もつられて買ってしまった。暑気払い。町田康「きれぎれ」読んで爆笑。町田康を読むたびに小気味いいその文体を真…
id:rnaさん経由。 私は「ESTP型:究極の現実主義者」なんだとか。rnaさんのところの表をみると、あんまりいないタイプみたいだ。 "仕事をルールにのっとってやらず、決まりきった仕事になると興味を失い、飽きてしまって環境を変えたくなる。このタイプ…
HIVと同じ症状だが、これまでのHIVマーカーでは検知できないタイプのウィルスがカメルーンで発生。HIVが進化したものと考えられている。感染した動物を食べることで人間も感染するものと考えられる。食用の野生動物の闇取引が膨大なので流通経路からの防御が…
オブザーバーの記事。イギリスのフーリガンと比較している点が笑えた。 By English football supporters' standards, the attacks have been fairly restrained. Nevertheless, the violence has caused a storm in Japan, where it is seen as a sign of th…
なんとネット上でフリーで公開されていた。コーネル。こちら。
ナジャフに始まったサドル師の民兵と米軍+新生イラク軍の戦いは激化。特にナジャフでは聖地である墓場を派手に爆撃している。シーア派を始め、イラク人一般をかなり刺激するだろう。新生イラクのアラウィ政権は米傀儡としてまったく信頼されていない。(コー…
米国で8月1日に発令されたテロ警戒警報に関連して。 私は、これからの大統領選を通じて、この「テロ警報問題」は益々政治性を帯びてく ると思います。それどころか、選挙の結果を左右しかねない重要なファクターになる かもしれません。整理してみると、 1…
読んでいる日記二箇所でなんとなくリンクした内容。 id:marita:20040808 ノート。 id:sujaku:20040807 学校給食を軸とした、ニッポン食文化変遷史 その40必須アイテム、という言い方がある。TPOを勘案すればこのアイテムはどうしても所持する必要がある、…
その後いろいろなニュースを見たのだが、サドル側は冷静どころではなく蜂起に近い状態のようだ。 以下はホアン・コール先生のサイトから、サドル師の演説最新。 ''I say America is our enemy and the enemy of the people, and we will not accept its part…
憂慮の一文。以下抜粋。 何しろこの国には、今の21世紀のご時世にも「別に明確に命令されたわけじゃないけど、場の雰囲気で逆らえないから」というサービス残業というものが平然とあるんだから、戦時中はもっとそんなもんばかりだったことは想像に難くない。…
表記の通り。場所はナジャフ、ナ-シリア、バスラとイラク南部を広範囲。一週間前に、ナジャフに配置された米海軍が米海兵隊に置き換えられ、より攻撃的な海兵隊の態度がサドルの民兵達を刺激した、という発端らしい。 妙な話で、サドル師側のスポークスマン…
昨日の記事に関して、おれカネ先生が、研究者とテクニシャンの関係はエンジニアとアドミニストレーターの関係によく似ているとの指摘。まさに。専門化が進むとこうした人材のタイムスパンも考慮にいれた分業がとても重要になってくる、ということだと思う。 …
おお、和賛の声が次々に。 id:ossa:20040803#p2 id:isetta:20040803#p1 id:i-miya:20040804#1091557364 id:mikadiri:20040805 id:rna:20040805#p1 id:nobuhiro-n:20040805#p2 id:tomomaki:20040805#p2 id:send:20040805#p2 id:strange:20040805 内容が凄絶な…
某顕微鏡会社来訪。30時間続けて仕事だの遊びだのしていたので、昨夜はぐったり。夜半すぎにざる蕎麦。
先日の記事に関していろいろおもしろい反応を頂いた。id:rhyddさん で、ヨーロッパ人はカナダに比べて人との間にもう少し距離が置かれているような印象を最初に受けた。あとカナダの時で、人と会ったらワッと体を近づける癖がついていたので、顔を近づけてく…
大学が街の中心から郊外に引っ越すという大騒ぎになっている。60年ぶりの引越し。そんなわけで、私はー80度に凍結して保存してある細胞を引き上げなければ、と教授に電話したら薮蛇で、私も片付けに参加することになってしまった。巨大なキャビネットに…
キルビルに出ていたジャパニーズガールズバンド、5・6・7・8'sのライブ。前座で出たのが友人のバンドだったので、満員のなかどうにかもぐりこむ。最前列はパンクのライブみたいで、跳ねるは叫ぶはで、スキンシップを満悦、どころじゃなくてほとんど押し…
首相は、日本でも近く公開される同作品をみるかどうかについて「その計画はないですね」と述べた。 http://www.asahi.com/politics/update/0802/004.html 見ていないのに反発するほうが政治的に偏っている。
Kazanoさんの記事、”人とスキンシップ”。実は大脳生理学の松本元さんがこの話をよく引用していたので、人はたまに誰かに抱きつかないと衰弱するわけね、うんうん、と我田引水状態だったのだが、これだけ批判のある話とはしらなかった。いろいろリンクのある…
You insult me When you say I'm schizophrenic. My divisions are Infinite.山崎カヲルさんのウェブサイトの表紙に掲げられたことばなのだが、私はこれがどうにも好きでたまらない。たまに散歩しながらつぶやいたりする。とても愉快な気分になる。そこはか…
先日東京で飲んでいるときに、「ホノルルマラソンいいわよー」と大学の友人にいわれて、「おー、参加するぞー」と酔った勢いで私は言ったのだった。ホノルルマラソンのウェブサイト。JALかよ。ゲゲ。とはいえ、この何年もスノボ以外にスポーツをなにもしてい…
鰻の蒲焼にクミンシード。蒲焼にクミンが負けていた。
id:jounoさん http://d.hatena.ne.jp/jouno/20040731#1091284767 混血、雑種、移民、難民、亡命者、国際結婚者を抑圧するような議論はだめだ、とシンプルに言ってもいいんじゃないだろうか。 まさに。
http://d.hatena.ne.jp/aikawa8823/ 本にして欲しい。私の思い出と重なったのは次の話。コインランドリーで洗濯していた服が盗まれる話。 「ブルー」 http://d.hatena.ne.jp/aikawa8823/20040304私は当時、家賃が月二万円の風呂なしトイレ共同の4畳半に住ん…
このところとりかかっていた合成が成功。素人二人での快挙(ホントかよ)にノルマンディー出身フランス人と共に祝杯ぐてんぐてん。