2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

移動続

log

先々週のイタリアに引き続き目下スイス。すばらしくきれいなホテルに滞在しているのだけど、やっぱりごちゃごちゃしたイタリアのほうがいいなあ。ナポリのゴミ問題なんてなんのその。犯罪が適当にミックスしているほうが人間らしい。上の写真は先々週のリミ…

かつての日大闘争右翼学生語る。

先月日本で鮨屋のカウンターで聞いた話を思い出した。隣にたまたま座っていたオヤジの話なのだが、68年から69年の日大全共闘をめぐって。オヤジはいわゆる体育会系や右翼学生の側にいた理事長側の人で、車のトランクに日本刀を何本も載せて全共闘側の学生を…

yskszkさん

pêle-mêleのid:yskszkさんがなくなった*1。はてなにサイトを持つ人の中ではもっとも古い人達の中の一人ではないかと思う。2004年ごろに議論が盛り上がるリリカさんのサイトで(svnseedsがそのころのことをこちらに書いている)、コメントをかわしたりした、…

日曜にフランス対残りの全世界という草サッカーやったら肉離れ。空手と動かす筋肉が違うのだなあ。

 トリアージ、進化論

2001年以来、国家をテロとの戦争状態に見立てることが流行しているのだけれど、そうした見立てのもとでは、「トリアージ」は実によくフィットする判断基準だと思う(hokusyuさんの記事)。 今現在、四川省で、あるいはかつて福知山線の事故で救急救命にあた…

"ソリューション"

ケーキを売ればいいのに - 福耳コラム http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080522/1211444127"ソリューション"って単語、人が相談しにきたときに自分でも時々使っているのに気がつく。目下のあなたの系の限界はかくかくしかじか、一方我々に可能なメソッドはか…

椋平廣吉という人

椋平廣吉がいった「虹のきれはし」とはこのことか、と動画で見ることができて少々感動しているのでもうすこし追記。新田次郎が『虹の人』を書いたのは、伯父である藤原咲平氏が椋平虹に関心を持っていたことと関係があるらしい。藤原咲平は1924年に寺田寅彦…

椋平虹

mangamegamondoさんのブックマークから。四川の地震の30分前に震源から450キロ離れた甘肅省の天水で撮影されたという虹。30 mins before the 2008 Sichuan earthquake in China 震源から500キロ北西の陝西省では10分前に撮影されている。10 mins before the …

Facebookの日本語化

Facebookが日本語版導入とのこと、なにやら黒船来襲のごとき雰囲気の記事をみかけた。アプリはいろいろあるみたいだけど、日本にはmixiがすでにあるんでダメですね、ってな識者のコメントも続出している。 とはいえ、mixiとfacebookは全くことなっていると私…

 岩波書店における金光翔さんの処遇

上の記事を書いてからいろいろ関連する記事を眺めていて、訂正する必要があるので、追記する。金光翔さんの異動は『週刊新潮』2007年12月6日号の「「佐藤優」批判論文の筆者は「岩波書店」社員だった」という記事(リンク)にあるようなインパクションの記事に…

左派の失策と<佐藤優現象>

2008年の中国はジェットコースターだな、と思う。餃子に始まり(これは日本との関係だが)、チベット、世界を巡る聖火リレー、地震、そして夏には北京オリンピックが待っている。地震があるまではオリンピックに全て関連しているな、と思ったのだが、地震ま…

インコミュ

log

2004年ぐらいまで、アメリカ人の研究者って学会発表でブッシュネタのギャグをよくかましていたよね、という話をしていた。どうしてもエクスキューズないしは他者になることが必要だったんだろうな。そうこうしているうちにグローバリゼーションの話。 グロー…

タトゥ

log

私の判断では日本における”フランス人の女の子”というイメージにいちばん近いと思われる友達がいるのだが、その人からメールがきて、この日本語を腕に彫りたい、酷い内容ではないか確認したいんでチェックしてくれ、というのでそのJPEG画像を見たら、 「雨降…

本日の音楽

log

Song for My Fatherアーティスト: Horace Silver出版社/メーカー: Blue Note Records発売日: 1995/03/03メディア: CD購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (4件) を見る4トラック目の"Que Pasa"が本日のお天気。

日記モードの見出し記事をブックマークしたときに、ブックマークタイトルに元記事の見出しが含まれるようにしてください。

http://i.hatena.ne.jp/idea/19911 日記モードの記事の場合、見出し付き記事のURLがブックマークしても、ブックマークのページに記事の日付しか表示されない。いつからこのように機能が低下したのかしりませんが、最近のことだと思う。見出しが省略されるの…

日記モード変更後のスター消失モンダイ。

先日指摘した問題に関して、id:DocSeriさんの助言にしたがいはてなアイデアをちょこっと探してみたら既にid:suemeさんによって提案されていた。http://i.hatena.ne.jp/idea/17074はてなアイデアって、ただ単にアイデアを掲示板に投稿するだけかと思っていた…

まさに偏在しているフィクショナリティ

学会後にネットでバトルにってのはなんかいいかも。でも言った言わないとかになるのだったら、ビデオをネットに上げてほしいです。日本記号学会第28回大会「遍在するフィクショナリティ」 http://d.hatena.ne.jp/font-da/20080510/1210438151 → 参加者の感…

情報の穴

今月3日のサイクロンによってビルマでは10万人といわれる死者・行方不明者が出ている。一方、12日に起きた中国四川省を震源とする地震で一万人にのぼる死傷者が出ているそうである。刻々と明らかになる被害の甚大さを眺めていて、近くは2004年12月26日に起き…

 地震

根室で震度4 宮崎・小林市で震度4 朝の関東、地震相次ぐ 川崎や茨城・常陸太田で震度3大震災で日本があかんようになったら、いつでもうちに居候してください。10人ぐらいまでだったら一ヶ月大丈夫かな。

孤立

騙され続ける人々〜地獄への道は善意で舗装されている http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080510/1210407978ー"善意"の究極がアメリカの姿だと思うのだが(イラク侵略を含めて)、それを湯浅さんと混同しているのは間違っている。 ー日本の院生の人たちに…

日記モード

はてなには「日記の表示モード」なるものがあって3つのモードからひとつ選べるというのが目下の状況なのだが、私がこのサイトを始めた時分には「日記モード」しかなかった。以来、選ぶともなく2003年以来ずっとそのままなのだが、このモードはこのところな…

監禁24年の国民性

オーストリアで最近発覚した実娘24年監禁事件をめぐって、同じドイツ語圏だけにドイツの新聞はどこもこの話題を熱心に報道している。事件の起きたアムステッテンという街には報道陣が殺到、家族が収容された病院では警官や掃除人に化けた記者が何人も警察に…

重なり合うコミュニティ

一人の人間がさまざまな大きさと範囲のコミュニティに属するのはあたりまえの話だと私は思う。職場、家庭、スポーツクラブ、趣味の会合、飲み屋の常連、地域の子供会、PTA、神社仏閣の信者コミュニティ、ゲームセンター、ネット。コミュニティを人は選択する…

治療法

以下の論、スケーリングの問題だなと思った。貧困という問題への対応に関する話題である。*1 湯浅誠さんの目的がよく分からない なぜサヨクは駄目なのか?・・・いつものモグラ叩き・・ 目の前の貧困をどうにかしようという立場はまさに目前の問題、景気よく…

先週から4回講義。やっと終わった。この間の日本での学会で聞いた内容をいくつか使った。学会もたまにはいいことがある。

味噌汁

How do you eat miso soup? 「どうやって箸でスープを飲むんだ?」味噌汁で悩む外国人 Yahoo! Answersえー、このベストアンサーひどくないか。和食なんだから和食のマナーを教えるのが筋だと思う。うちで和食を食う人間にはどこの文化の人間だろうが「お椀は…

友達のダンスカンパニー

log

女に振り回される男というありきたりな主題だったのだけどー本人に説明を聞いてみたら夢という主題だとのことで、だとしたら笑い話であるがー、そういえば振り回す側の女の描き方ってヨーロッパ特有のものがあるのかなあ、と考えながら眺めていた。日常的に…

Yes We Can't  うん、できない。

log

William Forsythの新作"Yes We Can't"を観てきた。場所はいつものフランクフルトの倉庫。正方形の舞台にマイクが二本置かれていて、いくつものエピソードはそのマイクを中心に展開。マイクで語られるのはさまざまな断片的な言葉や叫びの反復で、そのほとんど…

そういや日本じゃ連休中か。うらやましい。

高音な方々。

ネットで試聴できる小林秀雄講演集「信ずることと考えること」 http://hisamichi58.blogspot.com/2008/04/blog-post_28.htmlユリ・ゲラーの話から科学論、ベルクソンに展開。科学は方法論である、本当の経験についてわかるはずがない、とまあ、わかりやすく…