貧困の日本

人間関係なんて重荷でしかない、行政に一任せよ、というひともいるけれどその究極の姿である孤独が上のような犯罪者だろう。それは格差ではなく単にすさまじい貧困の結果だ。カネがあるかどうかという貧困ではない。言葉がない、自分を表象する手段がない、人間関係がない、という貧困だ。自己表現手段の獲得、人間関係の習得・維持は社会が子供に教育すべき重大なサバイバル・トピックである。でもその切捨ては、日本において特にその貧困なる層にをターゲットに続いている。泣きっ面に蜂とはこのことか。
子どもの貧困 親の格差 策通じず連鎖
(08年5月28日付け朝日新聞朝刊、松原隆一郎「論壇時評 子供の貧困 親の格差策講じず連鎖」からの引用、孫引き、ここからも。)

日本の子供の貧困率(中位可処分所得の50%未満)は、14.3%で、OECD※加盟25カ国中10位。ひとり親世帯の子供の貧困率はじつに57.3%、 2位の位置にある。大阪府堺市生活保護世帯を対象とする調査では、保護を受ける世帯の7割が「低学歴」、しかも保護の世代間継承が4割に達する。
 このように劣化した子供の環境に関し、国はどのような対策を取ってきたのか。88兆円(05年)の社会保障給付費はもっぱら高齢者に向けられ、子供向けは約4兆円、対GDP比ではアメリカと並ぶ小ささである。教育への公的支出はギリシャに次ぐ世界最低水準であり、私費負担が大きく、親の所得格差が教育に反映される仕組みになっている。しかも子供のいる貧困世帯への所得移転の効果はほぼ皆無で、これは世界に類をみない現象だ。<…>
開発経済学者のA・センも強調するように、貧困は金銭の移転だけでは解決しない。したがってセーフティーネットによる再分配を実際に機能させるのは『社会資本』、各人の存在を無条件に受け入れ、向上する意欲をかき立て、そのための知恵も授けてくれる、家庭や学校、地域や友人などの人間関係である。

ひきつづきいくつかクリップ。
ひとり親世帯のこどもの貧困率、57.3%@Apes! Not Monkeys!

「あかはた」によればOECD 平均は21.0%。なお子ども全体の貧困率だと日本は14.3%で25カ国中10位、OECD平均は12.2%とのことだから、一人親世帯の数字が際立つ。OECD平均でも一人親世帯の子どもの貧困率は全世帯の子どもの倍近くになっているが、日本の場合は4倍にも達するわけである。母子家庭と父子家庭の数はケタが一つ違うので、これが男女間の賃金格差に大きくよるものであることは明らか。

「自己を確立する」という近代プロセスの欠落@ネタのタネ

年収200万円に満たない貧困層の増大の中身は、全体所得悪化の中でも温存された男女格差の玉突きのハテに位置する無配偶女性=独身女性の所得悪化の増大に起因する。
貧困対策より先に税・社会保障制度保全が先走り、後期高齢者医療制度ではビンボー老人は規定範囲医療でガマンして死んでけだし、一人前になるまで手がかかりすぎる文句たらたらな怠慢な連中なんかほかして、ガッツある働き盛りな移民1000万人「直輸入」して税金稼いでもらいますわと、、、なんだかまったく違う方向へ政府はいこうとしている。

・・・なんて問題はわかりきっているのにそのうち”狭義の貧困””広義の貧困”なんて定義が跋扈しはじめるのだろうな。広義の貧困は自己責任です、てな具合で。ひとつの大きな明らかなる原因は家族というユニットの解体と遷移。日本の行政は家族というユニットの構成変化においついていない。たとえば次の記事は参考になるだろう。

同性愛者が作る、英国の新しい家族の形@小林恭子の英国メディア・ウオッチ 
http://ukmedia.exblog.jp/9017569/