シンガポール面談
滞在後半は集中講義もそこそこ、怒涛のように人に会うことになってちょっとヘロヘロ。日本にいたときの古の大学院仲間のところにいってセミナーをしたら実は多方面の知り合いが何人もいて(旧知の日本人が”my old boy friend”のセミナーであるとメールで広報したらしく、なんだー、しらなかったー、そうだったんだーと何人かにいわれた。うーむ。誤解をうむよな、そりゃ。)、廊下をあるいていたらつぎつぎ立ち話。知らない場所にいるような気がしなかった。そのうちイギリス人とは後に飲むことになり、オランダビレッジなるところにつれていかれた。このエリアは滞在中もっともアジアっぽい場所で、やっと東南アジアに来た、という感じがした。その友達だというロシア人の科学者カップルの家に連れて行かれてウォッカを振舞われ、例のごとくつぎつぎ一気なので降参。
バブルの巨塔、バイオポリスの細胞生物のディレクターというフランス人のエライ人には某企業との食事で知り合いになり、翌日そのいかにもタフな闘士型のフランス親父の研究室に呼びだされてディスカッション。共通の知人が何人もいてこれまたびっくり。ヨーロッパの科学業界とシンガポールの科学業界はかなり一体化しつつあるなあ、と思った。分野も重なっている部分が多く、共同研究の話など。研究室の台湾人には飲みに連れて行ってもらってこれまたなかなか楽しかった。なかなか優秀な研究者で、院生以来ずっとフランス親父について、パリからシンガポールについてきたのだそうである。
いろいろな人と話して思ったが、欧米の研究者はシンガポールの強烈な官僚制に驚いている。ドイツやフランスにしても官僚によるコントロールはかなりきついけれど、一応個々の研究者と官僚の間に、研究者の労働組合とでもいえる科学者コミュニティがバッフアーゾーンとして機能している。科学者のコミュニティーで政策提言なぞする、というのはまあ、あたりまえの話だ。それすなわち学会、ということになるのだが、日本の学会は組合としての機能はあまりないだろう。したがって日本でも官僚機構に個々の研究者がガチでコントロールされているところがあるので、シンガポールの話はあまり異様であるとは私は思わなかった(アジア的である)が、初めて体験する側からしたら、なにこれ、なんだろうな。官僚が学者に5年で金を産め、とかいったりするところがなんか日本に似ているよ、ほんと。まあ、日本はそこまで採算重視ではないか。
滞在中の移動はすべてタクシー。物価に比較してものすごく安いのでかくなることになるのだが、人件費がむちゃくちゃ安いんだろうな。ダッシュボードが仏壇化しているタクシーを何台かみかけた。車窓からは雨の中でも無蓋トラックの荷台で傘をさして移動する出稼ぎ労働者たちをよく見かけた。日本の80年代バブル的状況に加えてこの格差。去り際に、バブルで近視眼的な研究環境に悩む、私を招待してくれたアメリカ人にシンガポールはどうだった?と聞かれたので、Wild capitalism を目の当たりにするのもまあおもしろいよね、と答えたら、うんうん、とうなずいていた。