民主と私刑

毎日新聞の海外向け記事の件に関して藤代氏は私刑の主体がマスコミから”ミドルメディア”に広がり拡大している、目下の日本が私刑化する社会であることの傍証であると7月7日付の記事で述べている。記事にリンクされた『インターネットと「私刑」化する社会』、という目下の日本社会に対する藤代氏による年初頭の分析を眺めて、なるほどと思う。
しかしながら、私刑社会はいまさらはじまった話でもないのではないか、と私は考え直す。日本の道徳規範は私刑にかしずく世間体であってきた(e.g.村八分)。「私刑化」というまでもなく私刑は日本の社会システムの根源的な一部なのである。裁きの主体は裁判官ではなくて”みんな”。いじめ自体は日本にかぎった話ではない。米国にもドイツにもある。しかしながら、私刑がシステムとして形を変えながら歴史を通じ今でも幅を利かせる部分に日本に特有な部分がある*1。マスコミからネットへ、という藤代氏の指摘はこうした変形の一面だろう。
この点、先日から話題になっている”ニコニコ大会議”におけるハゲ問題が大いに関連しているように私には思える。この件を「いじめである」と分析したululun氏の記事を私は読んだ。なるほど、と思いつつもまたもや私には微妙に違和感。これはいじめではない。パネラー、観衆が一同ニコニコしながら(なにしろニコニコ大会議なのだから)、わかってやってるんです、ベタなんです、とかくなる排除を公然と行う。これは実に民主的にしてファッショだ。こうなるとそれを単にいじめとして眺めてしまうことのヤバさということを逆に私は心配してしまう。いじめとファッショのあいだに本来ある大きなギャップ、これを混同ないし微妙な差異としてしか感知することのできない私を含めたヤバさ。なにが問題なのか。次の藤代氏の一文を引用しよう。

まとめwiki毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる」は、6月25日に「このまとめサイトの目的はWaiWaiを潰すことだったので、目的が達成された以上、毎日新聞をこれ以上糾弾する意図はありません」と更新を一旦ストップしていましたが、7月3日に「事態の推移を見守ってきたのですが、毎日新聞側の対応が余りにも悪いのではないかと感じています。毎日新聞には、誠意ある対応をしていただきたいと思います」と書き加えています。<・・・>
ユーザーが「誠意がない」と捉えれば、毎日がどんなに誠意を持って対応していると自身で考えていても意味がありません。逆に「社内の基準や業界としては良くやっている」という内側意識があるのだとすれば、それは致命的なものとなるでしょう。

ユーザーにとっての「誠意」。誰が定義するのだろう。準拠すべき規範がない状態での誠意。”誠意”という単語を”総括”に置き換えればそれがたどる筋道はわりあい明白に思える。そのほぼ自動的な作動の矛先はマスコミだけに限られるわけではない。

*1:もしかしたら東アジアに特有なのかもしれないな。