教育基本法改正案、通っちゃうだろうなあ。

2003年3月20日中央教育審議会(会長=鳥居泰彦前慶応義塾長)が教育基本法の改正を遠山敦子文部科学相(当時)に答申した。(中略) 現行の教育基本法を貫く理念は今後とも大切にしていくこととともに、21世紀を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成を目指す観点から今日極めて重要と考えられる以下のような教育の理念や原則を明確にするため教育基本法を改正することが必要であるとした。

1. 信頼される学校教育の確立
2. 「知」の世紀をリードする大学改革の推進
3. 家庭の教育力の回復,学校・家庭・地域社会の連携・協力の推進
4. 「公共」に主体的に参画する意識や態度の涵(かん)養
5. 日本の伝統・文化の尊重,郷土や国を愛する心と国際社会の一員としての意識の涵(かん)養
6. 生涯学習社会の実現
7. 教育振興基本計画の策定

教育基本法

なんていいつつまあ、実は教育がいかにあるべきか、というそうした内実の賛同批判は実はどうでもいいわけで、というのも

今回の教育基本法改正のメリット(一部の人たちにとっての)は三つしかない。一つは、教育基本法改正は、安倍首相の言う「戦後レジューム」からの脱却の始まりを象徴する出来事として恰好のものであるということ。二つ目は、教育行政にフリーハンドを与え、また、教育に政治がいつでも好きなように介入する根拠を与えること。三つ目は、「教育振興基本計画」の策定が可能になることによって文科省文教族議員にとっては、道路などと同様の大きな権益を獲得できること。たったそれだけのメリットのために、多くのことが犠牲にされている。
今日行く審議会@はてな

おそらく通過するだろうこの案に対して、座り込みだのデモだの、声を大にして反対をいま叫ぶことには、これまでどうりあまり効果がないと私は思う。効果がないだけでなく、「反対はしました」みたいな達成感ばかりになってしまう。それよりも、ふてぶてしくなおかつしぶといこれだ。

このバカバカしい時代に立ち会った者として、これまでに至る一連の経緯を注視し、記録し、広く知らせる、それこそが最大にして最強の反対運動だと思うのです。
恐妻家の献立表

おおいに賛成。歴史的オオバカの連中をきっちり記録すること。および忘れないこと。反対論者が多いな、なんて錯覚しそうなはてな界隈だが、所詮全ブロガーの1.6パーセントなのだしね。