治療法

以下の論、スケーリングの問題だなと思った。貧困という問題への対応に関する話題である。*1

目の前の貧困をどうにかしようという立場はまさに目前の問題、景気よくしなければ貧困はなくならない、というのは空間的に広くかつ中期的な話である。医療にたとえれば前者はピンポイントで修復を試みる西洋医学的ミクロな立場、後者は体全体の環境を整えるという東洋医学的マクロな立場だろう。べつに互いを排除しているわけではない。両方行えばそれでいい、と私は思う。東洋医学ファナティックな人間で”西洋医学は無効、エントラッセンは全体性をみていない”とか主張する人もいるけれど(最近ドイツでも多いぞ)、複数の階層で治療を行うというのが有効な手段ではないか。あるいは時間のスパンを考えれば、目の前でこの数ヶ月ネットカフェでしか寝ていない、餓死しそう、ないしは自死するしかない、という人間がいるときに、社会全体の景気をよくしなければなりません、とその人間の耳元でささやいてみても、単に意味がない。あるいは腰痛持ちに対する局所麻酔か運動推奨か、といった話である。あるいはたとえばガンの治療でインターフェロンの投与と食事療法を並行すればいいのに「食事療法こそ根本的解決、インターフェロンには意味がない」ってのはちょっとなあ。どちらを優先させるべきかという話でもあるのだけど、実感をもって極論をすれば、ガンで死にかけている患者に、「ガンの根本解決にはガン研究の進行を加速させることが必須なので、研究に投資をすることが先決です。治療はあとまわしにします」ということになる。だとしたら問題は

今の日本の「貧困」の主因は、言うまでもなく1991年以降の長期停滞です。ここをどうにかしない限り(具体的に言えば、リフレーションによりデマンドサイドを持ち上げることで自然失業率まで失業率を下げるしかないわけですが)、解決の糸口は見つかりません。にも関わらず、この類の方ほどリフレーションや経済成長には概して否定的なんですね。なぜでしょうか?

という前提、貧困のマクロな理由はともあれ、すなわち湯浅氏が「目の前のガン患者を救うためにガン研究投資は阻止すべしと主張している」に比すべき発言をしていると前提する点にあると思うのだけど、湯浅誠さんはこのような発言を実際に行っているのだろうか?私は雑誌のインタビューを一度読んだだけなので氏の発言に詳しいわけではないのだが、その発言を読んで立派な志の人がいるものだ、と思った(だからこんな擁護の記事を書きたくなったのだが)。経済成長を否定する発言は目にしなかったと思う。もし為しているならば確かに妙な話であるが、これは単なる印象にすぎないのではないか。
…というわけで、もやいのウェブサイトにある以下の発表記事をいろいろプリントアウトして昨晩夕飯がてら読んでみた。しかし、リフレや経済成長を否定するような内容は見かけなかった。「市場原理の拡大に歯止めをかけるため」という一文があったが(これは次の項で引用する)市場原理の拡大に歯止めをかけることがすなわち経済成長を否定していると評価するのだろうか(かもなあ)。

これら一連の文章や対談はほとんどが実践的なはなしなのだが、この項に合致する内容を「格差ではなく貧困の議論を(下)」から抜粋。

日々活動を積み重ねていく私たちの役割は、到達点としての政策的ビジョンを展開することではなく、状況を推し進めていくための”次の一手”を実践的に作りあげていくことにある。
(13ページ)

蛇足になるが

湯浅さんたちの運動で「貧困」を解決するのはまず無理なんですよ。経済政策を語らないのは別に構わないでしょう。ただし、「なんであの人たちは初めから負けると分かっている運動にのめり込んでいくのか?」が「分からない」ということです。

勝ち負けの問題だろうか*2?どちらかといえば正邪という軸の問題ではないのか。あるいは「勝ち負け」の時間のスケールの違いともいえるかもしれない。目の前にいる人間が生活保護を受けることが可能になること、あるいはアパートを借りることができるようになること、あるいは自殺を思いとどまらせることが成功したら「勝ち」という見方がある、ということでしかない。あるいは、目の前にいる人間に生きがいを感じさせることができたならば「勝ち」という見方もあるだろう(事実、「もやい」のウェブサイトを眺めるとそうしたことを目標にしているように思える)*3

*1:スケーリングの混同という問題はプロの生物学者でもよくみかける話で、例を挙げると発生生物学者。生物システムの階層性がその設計原理の一部であるというのは生物を観察していればごく普通に直感できると思うのだが、理屈先行でシステムを再構成しようとする研究者はいきなり個体発生から遺伝子に一足飛びに階層を下げて、その関係性をメカニズムとして記述しようとする。要は遺伝子ータンパク質ー超分子構造−細胞内器官ー細胞ー多細胞ー組織ー器官ー個体なる精妙な階層性において遺伝子ー器官といった形式の制御系列の省略を行っているのである。この省略の結果研究の進行はロジックだけではなく賭博的な要素が多分に含まれることになる(成功してノーベル賞もらったりしているけど)。ゆえに発生生物学を専攻する院生は博打続きで先が見えない、ということで暗い表情をしている人間が実に多いのであるとひそかに思っている。よいニュースは最近ちゃんと細胞のレベルを間にかませる人が増えてきたことだが… コンピュータに置き換えて考えると、その故障を直すのにいきなりCPUをあけて顕微鏡で欠線箇所を探し始める、ぐらいのスケールの跳躍がある。ボードを差し替えてみるぐらいのスケールから始めるのが正攻法だろう

*2:上に引用したような意味で左翼が「勝った」ためしがあるだろうか。眺めれば左翼の歴史は敗北の歴史である。あるいは「勝った」としてもその瞬間から負け始めるのが革命のロジックではないか。付け加えるとこの負け続けに携わる人間が「岩波の社員」的「ブルジョア労働者」なのもまた歴史的に繰り返されてきたことであり、サルトルはそれを批判した:zarudora氏の記事 → 野生の言語。さらにはもうすこしさかのぼれば、レーニンも『何をなすべきか?』で革命の外部主体としてのブルジョアを肯定的な意味で語っているというのを最近読んだ本で知った(エリート主義ということで左翼の文脈ではこのレーニンの議論が否定的に扱われるとのことである)。揶揄を繰り返すならばサルトルを参照すればすむ。着目すべき現今の問題は我々がブルジョアである『かのように』生きているということではないか。『かのように』という目下の状況を映しこむ言葉は以下の常野氏の鋭い問題提起からの引用である。→和光大学YASUKUNIプリンスホテル、コケコッコーの政治と不正義のアウトソーシングについて - (元)登校拒否系

*3:こうした価値観は”ビ○グイシューは貧困を救わない(だろう)"といった評価の射程外になるが、ターミナルケアやクオリティ・オブ・ライフといった医療の現場で立ち上がった価値観からはより容易に捉えられるだろう。アマルティア・センは”貧困を所得のみから計る見解を批判して「貧困はたんに所得の低さというよりも、基本的な潜在能力が奪われた状態と見られなければならない」と定義した”そうである。『格差ではなく貧困の議論を』(上)より。

重なり合うコミュニティ

一人の人間がさまざまな大きさと範囲のコミュニティに属するのはあたりまえの話だと私は思う。職場、家庭、スポーツクラブ、趣味の会合、飲み屋の常連、地域の子供会、PTA、神社仏閣の信者コミュニティ、ゲームセンター、ネット。コミュニティを人は選択する。空手コミュがいやになってロッククライミングコミュに移るかもしれない。家庭がいやで離婚するかもしれない。地元が窮屈なんで引っ越すかもしれない。かくしてコミュニティの選択は自由である。しかし、このコミュニティを選んだから他のコミュニティを放棄する、という簡単な話ではない。スポーツクラブを移動したからといって、家庭を捨てるわけではないし、逆に家庭を捨てたからといってスポーツクラブを放棄するわけではないだろう。ひとりの人間は通常複数のコミュニティに属している。コミュニティか孤立か、という狭い選択肢ではないのである。
さて、以下は湯浅さんならびに貧困から人を救おうとしている人達に対する、上の項で紹介した記事とはまた少々別の角度からの批判である。新たなコミュニティを創造するといった湯浅さんの案は、コミュニケーション技術に欠けている人間を取り込むことは難しい、したがってもっとドライな公的システムのほうがこうしたコミュニケーション技術に劣る人間を救うことが可能ではないか、という内容である。

とくに「連帯と共生」という聞こえの良い代物が実はコミュニケーションスキルという立派な「才能」を前提としなければ成り立たないのではないのか?という疑問点には深く同意するところがある。
(中略)
三丁目の夕日」現象に見られる共同体的社会への憧憬というのはなぜか日本の「左右」メディアが呉越同舟しているようなところがある。そのような過去の共同体社会が理想であるかのように感じられるのは人間の記憶バイアスから来る偏りであり、現実にはそんなもんじゃないということは少し冷静に考えればわかりそうなものだ。
(中略)
「連帯と共生」論者の持ち出す「新たなコミュニティ社会」への参加のためにもやはりコミュニケーション能力はデフォルトのものとして要求される。さらに付け加えると、そのようなコミュニティでは異質な思想傾向を持つ人間は排除されてしまう可能性もある。その意味でも公的サービスの方が優れていて公平さが備わっていると思えるのだが。
「市民」「共生」幻想の危うさ
http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080501/1209595779

契約社会をみつめなおせ、ということでなるほどなという意見なのだが、湯浅さんの実践活動をいろいろ眺めてみたあとでこの主張を読むと、誤解があることがわかる。すなわち、湯浅さんがなしているのは次のようなことなのだ。コミュニケーションスキルに問題があるゆえに、公的サービスから脱落ないし排除されてしまった人々、その人達が集えるようなコミュニティを作って待機しているのである。ここでいうコミュニケーションスキルとは、たとえば生活保護申請のため役所にいってみるが、役人に「あなたは対象外です」といわれて素直に帰ってきて生活に困窮してしまうような人々である。あるいは親族・友人といった人間関係インフラが存在していないために保証人をたてられず、アパートの部屋を借りることができないためホームレスになってしまう人間を助け、保証人として借家を仲介するといった活動だ。すなわち、コミュニケーションスキルをギリギリまで前提としないことでこれらの人々の役に立っている活動なのである。だとしたら、湯浅氏よりも”公的サービスの方が優れていて公平さが備わっている”という評価は明らかに転倒している*1。”公的サービスの方が優れていて公平さが備わる予定である”というのならばわからないこともないが、この予定は上の項で述べた、ガン患者よりもガン研究に予算を回しましょう、のように私にはきこえる。
なお、「コミュニティ」に相当する話は以下の部分が該当するだろう。上の「格差ではなく貧困の議論を」(下)24ページにから。

(1)生計を支えるための生活防衛を行いながら、かつ(2)それによって孤立させられることなく、同時に互助的なネットワークを築くこと。それは、拡大しつつづける私的な市場原理に対して公共的空間を対置することでもある。経験や境遇を共有する諸個人の私的な集まりが公共空間だなどと言うのは奇妙に聞こえるかもしれない。しかし、市場の論理があらゆる領域で貫徹しつつあるかに見える現在、そこに異なる空間を創出することは複数性に価値を置く公共的行為というべきである。(1)と(2)をつうじて貧困領域を可視化・顕在化させるという方向性を持つ諸活動には、たとえ勇ましいスローガンを掲げていなかったとしても、市場原理の拡大に歯止めをかけ、社会の公共性を担保する社会運動的価値がある。
(24ページ)

さらに公的サービスか、コミュニティか、という二択の単純な話ではないという点にも言及しよう。最初に書いたような通常の意味で重なり合っているコミュニティにさらに新たなコミュニティを重ならせる(複数性に価値を置く公共的行為)、ということが湯浅さんの狙いなのである。しかしながら

sunafukin99 2008/05/03 19:51
ただ最も大事なマクロの運営がうまくいかないからといって政府の責任を放棄し、個人や共同体に丸投げするというあり方が実は問題であって、日本の「連帯や共生」派の人たちがそのへんを自覚しているのかどうか?そこに落とし穴がないかという問題意識はあっていいと思います。
http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20080501/1209595779#c1209811872

このコメントから察するに、公的サービスを諦めて新たにコミュニティを作れと湯浅さんは主張・活動している、とsunafukin99さんは誤解していると私は思う*2。湯浅さんは上の項で引用したように”政策的ビジョンを展開すること”はしないが、ミクロな政府の責任は放棄していない。ガン研究は行わないが治療はする。このことは下にリンクする湯浅さんの報告を読んでも明白だ。北九州市での生活保護申請における行政当局者による妨害の現場のリアルな対応ぶりが湯浅さん自身の経験(申請同伴者)として細かく報告されている。放棄しているどころか、行政の窓口のサボタージュのごとき対応をダイレクトに(すなわち行政当局者の面前で)批判している。現実のこうした公的サービスの欠陥を批判しつつ、一方でその犠牲となっている人々をリアルタイムでサポートしている。コミュニティ、公的サービスを重ね合わせる形で活動しているのだ。公的サービスか、コミュニティかという二択であればそもそも生活保護の申請などしないだろう。なお、北九州市でこうした行政による妨害が特にひどい歴史的な経緯に関しても洞察が加えられている。湯浅さんの実践活動を「三丁目の夕日」といった印象のみで批判していると思われるsunafukin99さんには一読を薦める。

“極北”の地、北九州市保護行政が示す“福祉の未来” 湯浅誠 (PDF) 『賃金と社会保障』第1437号(2007年3月上旬号)

コミュニティは複数の階層、広さで複数重なり合いながら存在するのがベストで、個性と好みでそのいくつかを選べるのがいちばんよいと思う。”契約”中心のドライなのがよければそれはそれでよい。村上春樹の小説にでてくる主人公とかってドライだよなあ、そういえば。でもそれだと生きにくい人もまたいるのである。中上健次の小説にでてくる人間は春樹のワールドで生きにくいだろう。たとえば、”家庭”にしたって親子供二人的な団地構成だけではなく、いろいろなモデルがあるほうが生きやすい。その複雑さを捨てて単純化したいわば線形の社会を作るべしという主張・ベクトルにはそのいずれにも私は反対である。

*1:リンク先のブックマークコメントにある"公のセイフティーネットも草の根セイフティーネットも両方あってよく、二律背反ではない。"(morimori_68さん)や"共生vs行政? 二者択一ではありえないのになんでゼロサムゲームみたいなことになってるのかわからない。政策実現のために集めるアテンションがゼロサムだから?"(rnaさん)といった意見は、そもそもの湯浅さんの主張を眺めると氷解する。

*2:むろん、マクロな政策の失敗を見過ごすべきなどとは私は思っていない。