■
東さんの「信頼」ってなにかなあ、と思っていたのだが、これにたいする考え方はこのあたりかな。
世界は複雑であり、学問は専門領域に分割されていて、いちいち文脈を押さえないと議論に参加できないのではあまりに不自由で、したがってすべての反論可能性に開かれているブログはすばらしい場所です。しかし、やはりそれでも、コミュニケーションのコストを低くするためには、他人の主張を批判するときにはあるていど前提を読んでほしいと思います(それこそ信頼社会として?)。
たとえばぼくが「ナショナリズム」というときには、当然人文系のさまざまなナショナリズム批判を念頭に置いているし、それはぼくのプロフィールからも明らかなはずなので(といってもfinalventさんはぼくのプロフはご存知なかったようだけど)、その意味で読んでほしいです(ちなみに、そこらへんさらいたいかたには大澤真幸の大著『ナショナリズムの由来』をお勧めします。その補論3が強制収容所論です。そこでは人間の定義の境界についても書かれています)。また「動物」という言葉も、ハイデガーの(というよりもデリダが読んだハイデガーの)「動物」だとか、アーレントの「人間の条件」だとか、そういう文脈のうえで使っています。アウシュヴィッツとネイションの繋がりとか、公共性と「人間」の定義だとか、そういう話はべつに俺流理解でやっているのではなくて、少なくともそういう議論がされている場はあるのです。
さらに付け加えれば、「信頼」は英語の「trust」で、こちらは微妙にフランシス・フクヤマなんかを意識しています。『人間の終わり』を読めばわかりますが、フクヤマの議論でも信頼と人間の定義(というかヘーゲル的「歴史」の定義)は密接に繋がっています(ところで肝心の宮台さんはルーマン的な意味で「信頼」を使っているはずでそれならむしろナショナリズムには繋がらないと思うのですが――といってもぼくはルーマンは詳しくないのですが――、最近の宮台さんの議論ではそこが短絡されているような気がしていて、そこもぼくのエントリのひとつのコンテクストを形成しています)。あと、信頼という言葉を使っていたかどうか記憶にないですが、信頼の論理が信頼できる人間と信頼できない人間を峻別しないと成立しないことは、ロールズが『万民の法』でリベラルにつきあえる国家とそうでない国家を分けざるをえなかったことにも現れていると思います。
http://www.hirokiazuma.com/archives/000395.html