ダーツ、マイバウム、円還する運動

ノルマンディフランス人の申請書の顛末。提出前日、ラボのヘッドに申請書を見せたところ、おまえは物理屋なのになんで生物学のことが中心でテーマになっているんだ、と実に不可解な批判を受け、なおかつ提出当日の朝に、生物学の部分は全部削れ、おまえは技術開発だけしていればいいのだ、と申し渡された。このラボのヘッドはもともと素粒子物理の人なのだが、制御工学に精通しているので機器の開発を統括、ということでこの研究所で研究室を持っている。しかしながら研究所自体は生物学の研究所なのであり、生物と物理双方に関わる研究を禁止する、ということ自体が実に不可解であり、要は自分の研究室の人間が自分の分からぬことをしはじめるのに嫌悪感を抱いているのである。
給料をこのラボヘッドから貰うのならば、おまえはこれをやれ、といわれてその仕事をするのは契約の履行ということになるが、汎分野的な生物学の研究を推賞しているポスドク向けマリー・キューリー奨学金を、まさにその狙いどおりのテーマで申請しようとする彼に、かくなる言いがかりはあまりに不当である。自立した研究者になることを抑圧しているに他ならない。そもそもこの研究所の理念として、サイエンスのさまざまな分野を融合しながら新しいことを発見する、という目標は第一に掲げられている。加えて、私自身がテーマを絞り込んでいく過程の議論にかなり深く関わり、申請書を書く上でもかなりエネルギーを注いだ(それだけおもしろい、と思えるテーマである)こともあり、私も腹が立った。同じくテーマに関連して議論に関わった生化学者の仲間もかなり激怒で、断固押し通す姿勢。当のノルマンディフランス人は面構えに似合わず感極まって目を潤ませながら不当を訴えるという提出4時間前の状況。ラボヘッドは結局その権威的な姿勢の正当性を我々に示すことができず、ほぼオリジナルの形で申請書はオンライン提出とあいなった。
我が心はちぎれちぎれ、な一日を過ごした意外にセンシティブなノルマンディフランス人は、もう飲むしかない、と提出後ヨレヨレになりながら街に出て行った。前日朝2時半までドイツ空手チャンピョンのこれまた同じ奨学金の申請書校正を手伝っていた私は、疲弊でかなりボロボロだったが、気苦労の多い一日を過ごした上に一応どうにか提出とあいなったということで、やはり打ち上げだろう、と通ったわけでもないのに夜10時ごろから合流。飲み仲間のイタリアフランス人と、スコットランド人の4人で飲み会。ヨーロッパでよくある男だけの飲み仲間である。*1優男イタリアフランス人がダーツをやろうというのだが、ダーツしながらのむなんでゴメンだよ、そもそもゲームはなんでも嫌いなんだ、と私はいう。絶対楽しいからまあ、四の五いわずに行こう、と説得されて、場末のパブへと流れていった。
パブの片隅でダートを始めた。4人がビールを飲みながら、丸いコルクの的に向かって矢を順番に投げる。持ち点を減らしてゆくゲームで、壁の黒板にスコアがつぎつぎと書かれていく。あほなことを交互に喋り、言葉で互いを卑劣に牽制しつつ、ぐるぐると順番は回り、ゲームは終局に近づいていく...のだが、ビールにふんわりと酔っ払ったからか、円還する順番とダーツの的の円形もあってか、この場が永遠に続いていくような気が私はしはじめた。この気分、どこかでこれと同じ気分を味わったぞとカウンターに寄りかかりながら思い出したのがマイバウムのお祭りのことだった。英語でメイポール、五月の始めの日に行われるお祭りだ。
私がマイバウムのお祭りを訪れたのは、5年ほど前だと思う。女関係の問題で鬱々していた私を見かねて、ラボのテクニシャン女の子が、自ら車を運転して故郷の南ドイツのど田舎の村まで連れて行ってくれた。マツダのオープンカーから眺める新緑全快間近の南ドイツのゆったりとした風景に、あー、やっと春なんだなあ、と思っているうちに車はマイバウムの会場に昼過ぎに到着し、広場の周りにならべられたベンチに座ってビールを啜り始める。田舎の祭りなのでよそ者といえば私ぐらいのもので、女の子は民族衣装を着た親戚に私を紹介したり、地元の昔からの知り合いたちと盛んに挨拶したり雑談している。女性の民族衣装は、ハデハデしいミュンヘンのものとちがってフリルがすくなく質素で、黒とアップルグリーンを基調にしており、とてもきれいだった。あの民族衣装はこの街だけのものなの?ときいたら、そうなのだという。自分も持っているの?と聞いたら当然よ、と女の子は言った。黒い髪の彼女にとても似合うんだろうなあ、などと想像しているうちに、広場の中心に村の男たちが腕まくりをして集結し始め、メイポール立ては始まった。広場の中心に巨大な柱を立てるのである。横倒しになった柱には太いロープが括り付けられ、滑車を経由して男たちは綱引きのように掛け声をかけながら柱を徐々に立てていく。素早く作業を行っては祭りにならん、とばかりに時に休んで片手でビールのジョッキを煽る。かくして柱は垂直に立ち上がり、柱を固定するためのタガネを村長が打ちこむ。
祭りはさらに第二部へと移行する。民族衣装を着た村の6歳ぐらいから12歳ぐらいまでの子供達が、これまたとても南ドイツ的などってりとしたリズムの音楽とともに、男の子と女の子がペアになってしずしずと広場に登場してくる。彼らは柱の周りに、男の子が外側、女の子が内側、という具合に円状に立ち、柱のてっぺんに片方の端がくくりつけられ、地上に垂らされた長い白と青のリボンテープのもう片方の端をそれぞれが手にする。リボンテープが斜めに広がってちょうど傘がひらいたような光景になる。やがて子供たちは内側の円と外側の円を互いに反対方向にゆっくりとぐるぐる回り始める。何小節かこれを継続した後に、女の子と男の子が、交互に外側と内側を入れ替わりながら巡るようになり、それとともにリボンテープは青と白にきれいに柱に巻きつけられていった。春の気分もあいまって私は夢心地になっていった。
円環する運動を見ていると、なにかそれがずっと続くような気がしはじめてしまう。おい、なにぼさっとしているんだ、おまえの順番だ、とイタリアフランス人に声をかけられ、私はちょっとあわてふためきながら我にかえり、マイバウムの思い出から場末のパブに引き戻された。ダーツの矢を投げると、矢は見事に的を外してはねかえり、派手な音をたてながら床に転がり落ちた。

*1:ホモフォビアはここに淵源、なんてたしかキース・ヴィンセントが書いていた。おお、これかあ、なんて思う