ピュアな関係欲動

関係への欲望は、関係をすることの意味とは独立に作動する。したがって、関係性が生じたことによるイベント、現象、社会的影響力は結果であって目標ではないという事態が、そこここに生じる。”関係性のみがある”という高校生のリアルや、瞬時にして暴露する・暴露される関係が入れ替わるネット実名・匿名の世界は、どうやらこの関係性への欲望の自動的な作動であるように思う。だからそれは結果から見れば妙に良心的な方向や極めて邪悪な方向のいずれにも作動するのだが、こうした結果はあらかじめ方向付けられるものではない。
ネットにおける連帯と関係性への欲望とその極端な作動の背景には、ネットという特殊な社会性が始まってものの10年、という点がおそらくポイントである。いわば原始時代だ。一方で高校生が剥き出しの個人になり、”関係性のみがある”状態なのはよくいわれる「規範が崩壊した」からではなく自己責任なる社会的放置が跋扈するようになったことの直接的な影響だろうと私は思う。かたや新参、かたや放置であるがいってみればいずれもがナイーブで野蛮ということなのである。
国家主義的な発想は国家という建物において要素としての人間が柱や壁を静的に構成し、重力に抵抗する垂直の力関係として人間を考える。個々の人間をレンガとすれば、レンガがしっかり積み重なって柱や壁を構成している状態が国家ということになる。社会関係や家族関係は強固にして不動、でなければ壁は脆弱になり国家はゆらぎ崩壊する、というイメージになる。このモデルでは上で述べたような無指向性の”関係性のみ”で構成されるダイナミックな多数の要素をそのままの状態で扱うことはもちろん不可能である。だからこそたとえば国家は新教育基本法を施行し社会関係や家族関係を枠にはめようとする。分析の労をへずして現状のきわめて孤立したなおかつオープンな関係性を全て否定するという方法だ。また、国家による規制・強制をよしとする人間が多くなるのも、こうした垂直方向の関係性・構成のイメージに拘泥しているからである。三十人三十一脚を教育に導入せよ、という発想はその最たるものである。
人間の水平方向の関係・連帯欲動を、はなから否定するあるいは規制により垂直方向に転換するという思慮の浅い国家主義的な手段は成功しないだろう。国家による家族関係への介入、ネットや携帯電話の規制、校則罰則の強化、愛国心の操作的な醸成といった方式は単に全体主義である。時代遅れということもあるが全体主義が成功しないのは歴史をみれば明らかであり生きながらえている代表選手の北朝鮮を見ればこれまた明白である。だとしたら脊髄反射で関係・連帯欲望の作動を否定し規制するのではなく、その荒ぶる作動様式の特質をひとまず見極める必要がある。

 関係欲動モデル

建築構造に従来の力学とは全くことなる発想でアプローチしたテンセグリティという構造体がある。柱が屋根をささえる、という重力を利用した構造ではなく、構造体の要素同士の間に働く張力のバランスによって全体の構造が構成され、重力とは無関係に自立する。

Kenneth Snelsonが考案し,R. Buckminstar Fullerが命名したテンセグリティ(tensegrity)構造.張力材(ここではゴム)と圧縮材(木のロッド)を組み合わせた構造体.張力材は連続しているが,圧縮材は不連続な構成となっているのが特徴.そのため,圧縮材が空中に浮いているような不思議な感じを与える.
幾何学おもちゃの世界

上の定義は「幾何学おもちゃ」のページによるのだが、テンセグリティのアイデアは具体的な建築として実現している。スポーツスタジアムの屋根に使われたり、登山で使用するテントに革命的な変化をもたらした自立タイプのジオデシック・ドーム構造などがそうである。

テンセグリティは振動する共鳴型の構造である。(実際、びくともしないのではなく、常にびくびくしている生きたシステムを構成している。)
テンセグリティ・プリセッション

建築は静的構造とみなしがちであるが、風や人の移動による応力に呼応して常に微小な変形が起きる。テンセグリティの特質は、こうした変形の影響が全ての圧縮材の位置関係と、張力の分布の大きな変化として結果することである。外部からの力に対して全体がその力を満遍なく吸収するので柔軟で粘り強い構造になる。なおかつ力を加えたときの個々の要素の運動は、応力の方向からは直感的に推定することは難しい。テンセグリティの構造体を外側から引っ張ったときのシミュレーションが下の動画である*1

これを純粋な関係・連帯欲望の作動による人間関係のモデルとして考えてみる。圧縮材が個々の人間に相当し、関係性は張力材、ということになる。関係性だけが連続し、人間が互いに”空中に浮いているような不思議な感じを与える”。ネットの匿名な人間関係や”高校生のリアル”を考えると、張力材の材質は均一であると近似できる。人間(圧縮材)の間の関係性は恣意的に変化する。どこに力が加わっても全体の構造としてはまとまりがあるが、関係性(張力)はくまなく変化し要素の配向を決定する。上の動画は上から引っ張った時の様子である。圧縮材は大まかにいえば全体が一つの方向に並ぶ。一点に対する力が構成するすべての要素の運動を雪崩のごとく方向付けてしまう。いわゆる炎上やイナゴ現象、および突発的かつ恣意的に発生し入れ替わるいじめの対象といった現象に相当する。圧縮材同士の変位と人間関係の変位の違いは、上の動画は外から力が加わったときの様子であるのに対し、人間関係の場合は要素のいずれか自身による内部的な力発生であることだ。テンセグリティのモデルは細胞の構造と変形のモデルにも使われており*2細胞骨格自体が力を発生する。人間関係のモデルにより近い。

*1:D. Ingberのサイトより

*2:細胞のモデルとして妥当かどうかという批判はあまたあるのだがここでは書かない。